Anne of Green Gables 小さなアンの喜びは

中1の時に初めて「赤毛のアン」を読んで、いつか英語で読めたらいいなと思っていましたが、長い時間が過ぎて最近ようやく読めるようになりました。

単語はわからないものが多くてまだまだ力不足ですが、構文はなんとか取れるので、頭の中に降ってくる村岡花子訳と共に読んでいます。

 

原文を読んでいて面白かったのが、マシュウとマリラがアンを引き取ることにしたあたりで、アンがマリラをなんと呼べばよいかを尋ねます。

 

“Can I call you Aunt Marilla?”

マリラ叔母さんと呼んでもいいですか?

“No; you’ll call me just plain Marilla.”

いいえ。ただ、マリラ、とだけ呼んでちょうだい

(中略)

“Can’t I call you Aunt Marilla?”

マリラ叔母さんと呼んではだめですか?

“No. I’m not your aunt and I don’t believe in calling people names that don’t belong to them.”

だめです。私はあなたの叔母ではないし、親戚でもない人をそう呼んでいいとは思わないから。

“But we could imagine you were my aunt.”

でも、私の叔母さんだって想像することはできますけど。

“I couldn’t,” said Marilla grimly.

私はできないわね、とマリラは容赦なく答えた。

“Do you never imagine things different from what they really are?” Asked Anne wide-eyed.

現実とは違うものをまったく想像しないの?アンは目を見開いて尋ねた。

“No.”

しないって言ってるでしょう。

 

 アンもたいがいしつこく叔母さんと呼びたがってますが、マリラの答えもNoNoNoの連続で、コントの様相すら呈しています。日本語だと「いいえ」「ちがう」と言い換えますが、英語ではシンプルに”No.”だけなのでストレートで力強い感じがします。読者も最後の”No.”を予測して、マリラと同時に発することができそうな可笑しみがあります。

不幸な生い立ちの孤児相手でもおもねることなど一切なく、まっすぐに返事をするマリラ。厳しいけど決して嘘をつかない、適当なことを言わない、芯の通った強い人間だということがしみじみとわかります。

 

アンがダイアナと初めて会った時の描写もなかなかです。

 

“You’re a queer girl, Anne. I heard before that you were queer. But I believe I’m going to like you real well.”

あなたって変わってるわね、アン。変わっているとは聞いていたけれど。

でも、私あなたをとても好きになると思う。

 

ダイアナも言いたい放題言ってますが、「好きになると思う」とはっきり言ってくれたことで、アンがどれだけ喜んだことかと思います。空想の友達ではなく、本物の、初めてできた友達。自分の名前を呼んでくれる、黒髪の美しい友。

それまでのアン・シャーリーの人生には、他人の家を転々とする孤独と無益な労働とネグレクトしかなかった。誰もひとりの人間として養育してはくれなかった。

グリーンゲイブルズに来て初めて得た保護と愛情。孤児の自分を友人として受け入れてくれたダイアナ。オーチャードスロープで自分を待っているダイアナの元へ向かうアンの足取りは軽く、手にはいっぱいの花を抱えていたことでしょう。

 

会いに行くよ 並木を抜けて

歌を歌って

手にはいっぱいの 花を抱えて

らるらりら

 

 

そうなんですよ。私、つい米津玄師さんの「パプリカ」を聴きながら読んでいたので混ざってしまいました。いや、いいんですけど。

だってこの曲はとても素敵で、本当に想像の余地があるのよ。だとしたらイメージが膨らむのもしかたのないことだわ、そうでしょう?(村岡花子の翻訳調)

 

アンの「喜びを数えたらあなたでいっぱい」は、ダイアナのことだよなあ、と思いながら聴いておりました。

 

 

さて、私の人生においてアンシリーズを英語で全部読むのは私の力量では無理かとも思うので、シリーズ順ではなく、次は「アンの娘リラ」を読もうかなと思ってます。リラ、フルネームはバーサ・マリラ・ブライス。このブライス家の末っ子は、兄姉たちと違って勉強なんて興味なくて人生を楽しく過ごしたいと思っていたのですが、第一次世界大戦の勃発によって運命が変わっていきます。新潮文庫ではシリーズ最終巻にあたるこの長編を、私は、モンゴメリが戦争に対する思いを込めて書き上げた傑作だと思っています。未読の方はぜひどうぞ。